千葉市稲毛区で骨格矯正、筋膜リリースが好評の整骨院。腰痛、捻挫、肉離れなどの早期回復をサポート。
アール鍼灸整骨院
〒263-0043 千葉県千葉市稲毛区小仲台2-9-10 サクセスビル1階
JR総武線「稲毛駅」東口より徒歩3分
ご予約はこちら
ジャンプやダッシュなど、急に強い力を発揮したときに起こる筋肉の損傷です。
損傷の度合いにもよりますが、筋肉が傷付くことで炎症や内出血が起こり、患部を動かすと強く痛みます。
肉離れは再発することも多く、無理をすると合併症や後遺症にもつながり、回復に時間がかかりますので、できるだけ早く治療を開始することが重要です。
スポーツによるものが多く、柔軟性や筋力の低下、ウォーミングアップ不足、運動中の水分摂取不足などが原因とされています。
筋肉に疲労が蓄積しているときは、日常生活での何気ない動作でも肉離れを起こすことがあります。
また、骨盤のゆがみとも深い関係があります。
肉離れをしたら、競技や練習を中断して患部を動かさないようにします。
肉離れは筋肉に「切り傷」ができたのと同じような状態です。傷ができた部分を動かしていると、傷口がふさがりませんよね?
肉離れもこれと同じです。
とにかく無理をせず、まずは傷口をふさぐことが早く治すためのポイントです。
また、できるだけ早くアイシングをしてください。
肉離れをすると炎症が起こって熱をもちますが、ヒトの体は熱に弱いのでアイシングによる熱抜きが非常に重要です。
応急処置をした後は、速やかに医療機関を受診しましょう。
肉離れをすると「炎症」によって患部が熱を持ちます。
風呂に入ると、熱を持っている患部にさらに熱を加えてしまうことになるので炎症がひどくなります。
肉離れをしたときは軽めのシャワー程度にしておきましょう。
※カイロなどで温めるのも症状悪化の原因になります。
本来ケガの回復に使われるべきエネルギー(酵素など)が、アルコールの分解に使われてしまうため、肉離れが治りにくくなります。
また、アルコールはカルシウムの吸収を阻害して、さらに余分に排泄させます。カルシウムは骨や筋肉にとって重要であり、飲酒によって筋肉の修復が遅くなります。
シップには「はっきりとした医学的効果が認められていない」ことをご存知ですか?
多くの人が患部を冷やすためにシップを貼りますが、シップには冷却効果がありません。
欧米ではシップはほとんど使われておらず、こんなにもシップを多用する国は世界的にも日本だけのようです。
また、シップを貼ることで症状が長引く可能性も指摘されているため、あまりオススメできるものではありません。
肉離れは筋線維の部分的な断裂です。
つまり、筋肉に「切り傷」ができた状態なので、まずはその傷をふさがなければなりません。
当院では、アイシングによって炎症を抑え、専門の特殊なローラーを使って筋肉の修復を促進します。
とにかく無理をせず、まずは傷口をふさぐことが早く治すためのポイントになります。
あまり知られていませんが、肉離れは骨盤のゆがみと深い関係があります。
骨盤がゆがむと脚の筋肉は引っぱられて硬くなります。このときに急激な力が加わると、劣化して硬くなったゴムが切れるかのように肉離れを起こします。
骨盤のゆがみを整えることは、肉離れの再発予防や根本的解決につながります。
筋肉の表面や内部には「筋膜」と呼ばれる組織があり、筋膜を介して全身はあらゆるところでつながっています。
この筋膜のつながりを利用し、患部とは離れたところの筋肉を刺激して症状を緩和します。
肉離れを起こすと筋肉だけでなく筋膜も傷付きますが、筋膜には筋肉の約10倍もの痛みセンサーがあると言われ、筋膜系の施術をするかしないかで痛みの改善率が大きく変わってきます。
肉離れは筋肉が傷付いたものなので、必ず筋力や柔軟性が低下します。
「痛みがなくなったから治った!」と誤解されますが、痛みがなくなっても筋力や柔軟性は低下したままです。
スポーツ復帰や再発予防のため、できるだけ早い段階から筋力強化やストレッチを行なうことが必要になりますので、セルフケアを中心としたアドバイスを行なっています。
当院では、できるだけその場で効果を感じられる施術を心掛けていますが、人はそれぞれ治っていくペースに個人差があり、今の体のバランスを急激に変えてはいけないケースもあります。
これらを考慮しつつ、人それぞれのペースに合わせた無理のない施術を行なっています。
このように、肉離れのほとんどは脚に発生します。
※まれに上腕二頭筋や腹直筋に起こることがあります。
肉離れは、筋肉に対する急激な負荷が原因になるので、運動前のウォーミングアップで運動に対する準備をすることが大切です。
また、軽視されがちですが運動後のクールダウンで疲労を回復させることが非常に重要です。
肉離れに完全な予防法はありませんが、ウォーミングアップとクールダウンは時間をかけてしっかり行なうようにしてください。
肉離れを放っておいたり無理をして動いていると、瘢痕(はんこん)と呼ばれる「しこり」が作られます。これは傷口にできる『かさぶた』みたいなもので、周りの正常な筋肉とは硬さも構造も違う組織です。
そのため、瘢痕と正常な筋肉との間に不安定で弱い部分ができてしまい、筋肉がつれるような違和感が続いたり、この部分で肉離れを繰り返すようになります。
また、患部をかばって全身のバランスを崩しながら運動を続ければ、今度は別のところに負担がかかって新しいケガにつながります。
このような悪循環にはまることで「ケガをしやすく治りにくい体」になってしまいます。
肉離れは応急処置を含めた初期処置が重要なので、肉離れをしたらとにかく無理をしないで治療に専念しましょう。
また、軽い肉離れでも放置しないで、早めに医療機関を受診するのが一番の方法です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | △ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
平日 10:00~12:30
15:00~20:00
土日 10:00~15 : 00
月曜日・祝祭日
〒263-0043
千葉市稲毛区小仲台2-9-10サクセスビル1F
JR稲毛駅東口 徒歩3分