千葉市稲毛区で骨格矯正、筋膜リリースが好評の整骨院。腰痛、捻挫、肉離れなどの早期回復をサポート。

アール鍼灸整骨院

〒263-0043 千葉県千葉市稲毛区小仲台2-9-10 サクセスビル1階
JR総武線「稲毛駅」東口より徒歩3分

ご予約はこちら

043-205-4203

足首捻挫の対処法

足首の捻挫でお悩みですか?

  • 治療しているのになかなか良くならない
  • レントゲンで異常はないけれど痛い
  • 早くスポーツに復帰したい
  • 捻挫はクセになるというので不安だ
  • 電気とシップでは治る気がしない

スポーツ選手の90%以上が一度は経験していると言われるほど多い足首捻挫。

そのせいか「捻挫なら放っておけばすぐ治る」と思っている方も多く、とくに学生で症状が長引くケースが目立ちます。

また、動画を参考に自分で治そうとする方が増えましたが、症状には個人差があり、思ったような効果が出せずに結局は回復が遅れるケースも目にします。

ここでは千葉市稲毛区で「足首捻挫の治療院を探している方」に向けた内容で、当院の施術や症例などを紹介します。


足首捻挫とは

足首捻挫

足首を強くひねることで、足首を支える靭帯が傷ついたものが足首捻挫です。

  • 靱帯損傷…ひどいケガ
  • 足首捻挫…軽いケガ

このように思われがちですが、捻挫=靭帯損傷なので、軽い捻挫だからと簡単に考えてしまうと後遺症を残すこともあります。


当院でおこなう足首捻挫の施術

炎症に対する施術

アイシング

捻挫をすると、炎症が起こって患部が熱をもちます。

人の体は熱に弱いので、まずはアイシングによって熱を外に逃がしていきます。

また、特殊なローラーを使って更に熱を下げ、患部の腫れを抑えます。

 

足首、骨盤などの関節矯正

骨盤矯正

足首捻挫は「体のゆがみ」と深い関係があります。

体がゆがむと軸がぶれてしまい、正しく体重をかけられなくなって足首をひねりやすくなります。

そのため、足首だけではなく骨盤や股関節などのゆがみも整えていきます。

 

筋・筋膜の矯正

筋膜矯正

筋・筋膜系の施術をするかしないかで痛みの改善率が大きく変わります。

なぜなら、足首を動かす筋肉、それにつながる筋・筋膜も捻挫の影響を受けているからです。

当院では、トリガーポイントと呼ばれる「痛みを引き起こす筋肉のコリ」や、筋膜のゆがみを矯正します。


足首捻挫の症例

当院での症例をいくつか紹介します。
施術効果には個人差があることを予めご了承ください。

文中の数字はペインスケールといいます。
一番痛かったときの痛みの強さを10とし、施術前後の痛みを患者さん自身
に比較してもらいました。
(例)10→5…施術前は10だった痛みが、施術後は半分になったということ。
 

フットサル中の足首捻挫

【患者】20代 男性

【症状】
フットサル中に右足首を外反して負傷。歩くのが痛い。捻挫は何度か経験あり。

【施術内容・経過】
・ローラーとアイシングによる炎症処置
足首の矯正と骨盤矯正
・筋膜矯正

初回:10→8
歩行痛が軽くなった。

2回目:8→5
歩行痛が残るが、施術後は痛みが半分くらいになった。

3回目:6→4
歩行痛はなくなったが早歩きをすると痛む。

5回目:2→0
日常生活での痛みはなくなった。

8回目:0
違和感程度で痛みなし。一旦終了して様子を見ることに。

【まとめ】
足首捻挫では必ずゆがむ筋膜があります。
このゆがみは歩行に関係し、このゆがみがなくなれば歩くのがかなり楽になります。

また、捻挫を早く治すためには「足をしっかり着いて歩く」のが重要なので、このゆがみは早期に整える必要があります。

この方は捻挫を繰り返してゆがみが強くなっており、矯正時の痛みが強すぎてしまうので軽めの矯正を少しずつ繰り返す方法で整えていきました。

ゆがみが整った3回目の施術あたりから日常生活が楽になり、無事に施術を終えることができました。

 

とにかく歩くのが痛む足首捻挫

【患者】10代 女性

【症状】
バスケをしていて、ジャンプの着地の際に右足首を内反して負傷。
とにかく歩くのが痛いと表現する。

【施術内容・経過】
・ローラーとアイシングによる炎症処置
・足首の矯正と骨盤矯正

初回:10→3
痛みは激減したが、受傷当日なので炎症が悪化する可能性を伝えてテーピングでフォローした。

2回目:4→0
歩行痛は消失するも、内反すると痛む。

3回目:4→0
階段下りとジャンプで痛む。施術後は痛みがなくなるが、時間が経つと痛み出す。

4回目:2→0
ケンケンしても痛くないが、何かの拍子に痛みを感じる。

5回目:3→0
遊んでいるときに躓いて、再び足首をひねるも悪化は無し。

7回目:0
とくに痛みはない。

8回目:0
何をしても痛みがないのでリハビリを指導して終了した。

【まとめ】
小学生なので痛みを感じる施術は避け、軽い矯正を中心に行いました。

2~5回目を見ると、施術後は痛みがゼロでも次の施術では痛みが戻っていますね。
これは、痛みはなくても傷付いた組織が修復したわけではない、つまり「痛みがなくなったから治った」と考えてはいけないということです。

組織の修復にはそれなりの時間が必要です。焦らずしっかり治しましょう。

 

痛みが長引いた足首捻挫

【患者】60代 女性

【症状】
1ヶ月前に階段を踏み外して左足首を捻挫。整形外科で10日間の固定後、週1回電気をかけるも腫れが引かず歩くのも痛いと来院。固定したまま歩かなかったせいか、歩き方を忘れてしまったと言う。
足首を確認すると腫脹や熱感が強く、炎症が全く治まっていない状態だった。

【施術内容・経過】
・ローラーとアイシングによる炎症処置
・足首の矯正と骨盤矯正
・運動療法による筋力強化

初回:10→8
受傷から時間が経っていて患部もかばっているため、あちこちに痛みがある。

2回目:9→8
歩き方は良くなっている。足首よりもかばっている部位に痛みが強い。

6回目:6→4
足首は時々痛む程度だが、足背部に痛みが残る。

11回目:5→3
歩行痛は大分良いが、急ごうとすると痛む。

16回目:5→2
爪先立ちを維持できない。

25回目:3→1
爪先立ちを維持できるようになってきた。

35回目:0
痛みはないが、周りに「どこか痛いの?」と聞かれるような歩き方をしてしまう。

46回目:0
痛みもなく、歩き方も安定しているので終了した。

【まとめ】
治癒まで5カ月もかかったケースです。

・初期処置で炎症が抑えられていない
・足首をかばいすぎて足を地面に着かない
・わけあって筋膜系の施術ができなかった
・途中、無理して3回ほど再受傷した

これらが長引いた要因であり、改善まで難渋しました。

初期段階で炎症を抑え、ゆがみを整えて歩くようにできていれば、ここまで時間がかかることは滅多にありません。

足首捻挫で固定をすることは多々ありますが、固定しながらでも地面に足をしっかり着けることが早期回復のためには重要です。


足首捻挫を早く治すために

無理をして競技を続けない

捻挫をしたら安静に

「試合中に捻挫をしたけれど、競技はそのまま続けた」という方が非常に多いです。

しかし、捻挫だと思っていたら骨折だったり、後遺症につながったりというケースも少なくありません。

アドレナリンに任せて競技を続けず、まずは患部を安静にすることが早く治すためのポイントです。

 

すぐにアイシングをする

アイシング

捻挫の回復に関わる重要な初期対応はアイシングです。

捻挫をすると炎症により熱をもちますが、ヒトの体は熱に弱いのでアイシングによる熱抜きが非常に重要です。

その後の治療内容は重症度によって違うため、応急処置をした後は速やかに医療機関を受診しましょう。

※シップは冷却効果がないので貼ってはいけません。
 

できるだけ早く足を地面に着いて歩く

足を地面に着く

ヒトは重力下で立って歩くために骨格ができているので、できるだけ足を着いて歩いた方が回復が早いです。

当院でも、できれば初回の施術で足を着いて歩けるように施術を組み立てています。

ただし、重症度や医療機関の施術方針、施術内容によって足を着けるかどうかは変わります。自己判断は絶対にしないでください。


足首捻挫の応急処置

受傷直後の応急処置は、その後の回復に関わる重要な初期対応です。

捻挫の応急処置は「安静・アイシング・圧迫・挙上」のいわゆるRICE処置が基本になりますが、一番重要なのはアイシングです。

表面を水で流したを使い、30分ほど足首を冷やしましょう(必ずです)。

その後の治療内容は重症度によって違うため、応急処置をした後は速やかに医療機関を受診しましょう。
 

今すぐご予約ください

足首捻挫は「適切でより質の高い治療」をできるだけ早く開始することが早期回復につながります。

  • いつまでたっても治らない
  • 足首捻挫を繰り返してしまう
  • 足首が不安定でサポーターが手放せない

こんなことにならないよう、足首捻挫でお悩みの方は今すぐご予約ください。
※ご希望の日時にご予約をお取りできない場合もございますので、予めご了承ください。

ご予約はこちら

043-205-4203

アール鍼灸整骨院

診療日
 
午前 ×
午後 ×

診療時間(完全予約制)

平日 10:00~12:30
   15:00~20:00

土日 10:00~15 : 00

休診日

月曜日・祝祭日

住所

〒263-0043
千葉市稲毛区小仲台2-9-10サクセスビル1F

JR稲毛駅東口 徒歩3分

043-205-4203